2003~2020年度の川崎医科大学衛生学の記録 ➡ その後はウェブ版「雲心月性」です。
2005年,教育と研究冊子内容


衛生学教室

教授 大槻剛巳

教育重点及び概要

 我々の教室では,3学年に対して「予防と健康管理」・「保健医療」・「医用中毒」の各ブロックにおいて,環境衛生・労働衛生・食品衛生を中心に講義を行っている。この3つのブロック講義は,2004年度より新設されたものであり,公衆衛生学・健康管理学・医用中毒学の各教室と,我々の教室とをコアとして編成されたものである。中でも,前二者では,疾病の予防や健康の維持・増進に関する事項を系統的に講義するために,ブロック講義としての特性を充分に生かして,栄養部や口腔外科の先生にもご協力を頂き,加えて,環境保健調査・健康診断やtotal health promotion・老人保健と介護福祉問題・難病や感染症対策・産業保健などの現場への見学実習を取り入れたことも含めて,学生諸子が臨床医学とは異なる医療・医学の側面を統括的に理解してくれるならば望むべき処である。我々の担当する範囲の中でも,シックハウス症候群と多種化学物質過敏~不耐症,2004年夏の猛暑による熱中症,同時期の水害や台風の被害による衛生面の検討,ラテックスアレルギー,地下水の砒素汚染,環境ホルモン,O157などの食中毒等々,環境医学~食品衛生の問題には時事的な話題も多く,これらの論点を,医科学の中で医学生として理解することは,将来,医師として活動する上にも必要なことであり,当該領域の中の古典的な面(水質や産業中毒,物理的環境職業因子による疾病など)も含めて,大きな視点による理解を学生諸子に求めたい。

○自己評価と反省点

 2004年度よりのブロック化と新たな見学実習の導入について,教員側としては,従来の教室単位のマス講義一辺倒の授業よりは,学生諸子の理解を深めるという点において改善していると思っている。但し,一層の充実のためには教員数の拡充が不可欠である。もし叶うならば臨床各科の授業の後に,応用医学として予防医学~健康増進医学を学べた方が,深い理解が得られるのかも知れない。また,現行のカリキュラムでは3学年での履修後は,該当領域の含まれる卒業試験直前まで学生諸子はこの範囲を復習しない状況が生じているようである点は改善すべきかも知れないが,共用試験導入に付随する変更・参加型臨床実習の構築等の大学全体の授業カリキュラムの再編によって解決する部分でもあろう。


研究分野及び主要研究テーマ

研究分野:環境免疫学

 環境免疫学,中でも,珪酸およびその塩による生体影響を,主として免疫担当細胞への影響と自己寛容の破綻の側面より捉えて研究することを主題としている。従来行ってきていた症例基盤の検討に加えて,ここ1年半ほどは実験系の解析を実施してきている。今後,可能であれば珪酸およびその塩の場合でも,細胞への影響は,表面抗原や産生サイトカインのみならず,シグナル伝達機構やリンパ球の機能面についても考慮しなければならず,絞られたテーマの中で,広く深く追求することが重要であろうと考えている。また,珪酸とその塩のみならず近年話題になっている多種化学物質不耐症等への対応を考慮して有機溶剤などの影響も解析することが必要になってくるであろう。

○自己評価と反省
 
 「研究職としての自己の位置づけとして,研究を企画立案実践し、評価再検討し、学会で発表し、最終的に論文として公表し、ひいては公表した論文を積み重ねて自らの研究の論点を明白にするという過程を常に失念しない姿勢を貫くことが必要であろう」という点は昨年度も記した通りであるが,そのために教室内外を問わず,研究に対するコンセンサスが合致した研究者間での論議の場が必要になってくるであろうと思われる。また論文として公表されない研究は短絡的にも究極的にも「無」であろうことを良く把握し,実験に対する財源(本学の教員研究費やセンターへの経費に加えて学外からの助成金等)に対し,与えられたことへの最低限の義務として,また,単なるそれらの浪費に終わらないためにも,取敢えずは,国際誌に掲載される論文作製しかないこと(勿論,昨今では特許の取得等の多様性も出現しては来ているが)を弁えて,我々は日夜努力しなければならないと考える。


環境生態センター

センター長 大槻剛巳

施設の概要及び特色

 本センターは使用規程にもあるように環境生態領域の研究を円滑に遂行する為,関係設備及び機器を集中整備した施設である。

 この施設は管理・疫学実験室,化学実験室Ⅰ,化学実験室Ⅱ,生態実験室,細菌培養室,血清疫学実験室,測定室,暗室,洗浄室から成り立っている。
実験室内の主な備品及び研究内容は以下の通りである。

管理・疫学実験室 コンピュータ(Mac,Win),メディカルニッコール等7種の機器が備えられている。乳腺甲状腺外科学教室,公衆衛生学教室が,乳癌の疫学研究,生活習慣病の疫学に関する研究を行っている。
化学実験室Ⅰ DNAフラグメント解析装置,マイクロ冷却遠心機等9種の機器が備えられている。衛生学教室,乳腺甲状腺外科学教室,医用中毒学教室,分子生物学教室,血液内科学教室,生物学,公衆衛生学教室,泌尿器科学教室,口腔外科学教室,消化器外科学,中央検査部が,培養免疫担当細胞やヒト末梢血単核球に対する環境中の種々の物質の影響の免疫学的・細胞生物学的・分子細胞学的解析,ラジカルによる中毒発現機序に関する研究等を行っている。
化学実験室Ⅱ セミドライエレクトロブロッター,多本架冷却遠心機等15種の機器が備えられている。微生物学教室,医用中毒学教室,分子生物学教室,泌尿器科学教室,口腔外科学教室が,C. trachomatisのin vitro persist infection 系の確立,器官形成・再生における誘導シグナルの研究等を行っている。
生態実験室 O2/CO2マルチガスインキュベーター,クリーンベンチ等4種の機器が備えられている。生物学教室,生化学教室が,人獣共通寄生虫症の疫学的研究と免疫診断および寄生蠕虫類感染による宿主トリプトファン代謝系に関連した免疫応答に関する研究を行っている。
細菌培養室 ケミルミイメージングシステム,極微量分光光度計,電気泳動ゲル撮影装置等14種の機器が備えられている。衛生学教室,生化学教室,薬理学教室,公衆衛生学教室,乳腺甲状腺外科学教室,血液内科学教室,生物学教室,分子生物学教室,泌尿器科学教室,口腔外科学教室,中央検査部が,ポリアミンを指標とする担癌組織別制癌剤の選択の研究,コリネ型ミコール酸生合成の研究等を行っている。
血清疫学実験室 安全キャビネット,電気フラン器等3種の機器が備えられている。呼吸器内科学教室,小児科学2教室が,クラミジアニューモニエ感染症の研究を行っている。
暗室 撮影装置付蛍光顕微鏡等4種の機器が備えられている。微生物学教室,呼吸器内科学教室が,寄生原虫類の蛍光抗体法による形態的研究,クラミジアニューモニエの血清診断等を行っている。
測定室 大型マクロ写真装置,写真撮影及びデジタル測微接眼装置付顕微鏡等6種の機器が備えられている。生物学教室,微生物学教室が,寄生蠕虫・原虫類および宿主の形態観察等についての研究を行っている。
洗浄室 超純水製造装置,卓上型凍結乾燥機,DNAスピードバック等10種の機器が備えられている。




○ 自己評価と反省

 平成16年度9月現在の利用者数は46名(17教室,1センター,中央検査部)で,当センターを利用して書かれた論文も毎年増加傾向にあるが,さらに業績を増やす努力が必要である。それにあたっては,利用者の大学という機関における研究職としての意識の再構築の必要性というところは,非常に重要な点であるかも知れない。即ち,品評会にも提出しない裏庭での盆栽弄りを経年的に行っていても,それは,その財源(センターへの大学からの経費や個々の教員への研究費,プロジェクト研究費といった学内の経費はもとより,所謂,科研費等といった外部からの研究助成金も含めて)を授けて頂いたことへの返答としては,全く意味を成さず,最低限の返答というか,見返りというか,謝辞というか,としては,せめても国際誌に掲載される学術論文という形でしか,それを表出できない,ということを,利用者の一人ひとりが充分に理解し,把握しておかなければならないと考える。実際に,センター経費の中で申請に基づいて購入した機器が,何年かに一度,それも,申請者以外の利用者によってのみ,使用された,というような例も,本センターで残念乍,経験したところである。研究センターの利用であるが故に,尚更,大学の教育面とは異なる志の高い意識で利用されたい。

○ 将来の改善方策

 センターの実験スペースを有効に活用。今後とも使用されていない機器の整備や,利用者が搬入し放置された搬入物の撤去等,対処を考える。そして,多くの人に当センターを利用して頂き,研究実績が向上するように努力したい。尚,センター利用者の論理的なセンター利用については,従来通りの研究者の数に拘らず,研究者のこれまでの実績と将来へのポテンシャルを鑑みた上でのセンターの平等な利用(個体数に対して平等ではなく,産み出されている研究業績に対する平等を意味する)に基づく利便性・整合性の調整ということが,必要となってくる時代となってきていると思われる。具体的に,all or none で区切りを入れるのは,なかなか大変であるが,本センター利用者においては,こういった流れの中で,本センターの効率的な利用がなされることが望まれていることを,よく認識し,日々の利用に当っていただきたい。